今回は変形ギターについて取り上げていきます。
楽器屋さんに行った際に大きな存在感を指名している変形ギター。海外のハードな音楽のギタリストが弾いているイメージの強い変形ギターですが、どのような種類や特徴があるのでしょうか。
変形ギターの定義は難しいので、今回はストラトタイプやレスポールタイプとかけ離れた形をしたギターを中心に紹介していきたいと思います。
それではご覧ください!!
スポンサードリンク
変形ギター特集
1.フライングVシリーズ
海外のギタリストが弾いてるイメージが一番強い楽器なのではないでしょうか。
テレビで見るアーティストでは最近miwaさんが弾いていましたね。
名前の通りV字になっていてルックスがとても印象的です。
これはレスポールを開発したGibsonが開発したギターで、音色はハードなサウンドによく合います。ピックアップは歪みに強いハムバッカーを搭載していて、幅広いサウンドメイクができますが、大きなデメリットが存在していて、ルックスが独特なあまり座って弾けないこととケースを選ぶという点があります。
立って弾く事を想定したギターなので丸みがなく太腿にギターを置くという事が不可能であり、市販のケースでは収納出来ません。強烈に目立つというメリットがある反面ある程度のデメリットを覚悟しなければいけないギターということになります。
派生ギターにV字の片方が短くなったキングVタイプが存在します。
2.エクスプローラーシリーズ
(記事では画像を挿入)
フライングVと並んでGibsonの開発したギターです。
ボディーが大きく中心にくぼみができたので、座って弾く事ができます。サウンドはフライングVに似ていますが、ボディーが大きいので比較的太めの音がします。これも激しい歪みに向いたギターでしょう。
3.ホロウボディギター
これは変形ギターに分類されることの少ないギターですが、他のギターとかなり違う構造をしているのでここで紹介します。
ホロウボディギターは大きく分けて、セミアコースティクギターとフルアコースティックギターに分かれます。まず、セミアコースティクギターから説明していきます。
セミアコースティクギターはギターのボディーが半分空洞になっていてギターによっては中にブロックが埋め込まれているもので、ふくよかなサウンドが特徴となっています。音色が非常に幅広く非常にオールマイティーなギターである反面、中に空洞があるせいでハウリングが起こりやすく歪みに弱いサウンドとなっています。
しかし、音作り次第ではロックなサウンドを作ることも可能でありセミアコースティクギターを使用していてハードなサウンドの曲を演奏するプロのギタリストもいます。
フルアコースティックギターの特徴はボディーが非常に厚くて空洞です。
セミアコースティクギターに比べてよりアコースティックギターの音に近くなり、より歪みに弱くなっています。クセは強いですが使いこなすと非常に幅広いサウンドメイクが可能になるギターです。
また、レスポールやテレキャスターに無理やり空洞をつくったギターも存在していたり、定義が難しいのもホロウギターの特徴でもあります。
4.BCリッチのギター
BCリッチとはメーカーの名前でボディーのどこが尖っているという特徴を持った変形ギターを数多く生産しているメーカーです。モッキンバードタイプと言われる、ギターの上部が尖っていて、前屈みで座って弾くと胸に突き刺さる形状をしたギターとアルファベットのXのような形をしたワーロックタイプのギターが有名です。
両ギター共にハードなサウンドを得意とし、モッキンバードタイプにはアームが付いていてアームを使用したプレイが可能となります。レスポールより音からアーミングが可能となるので普段することのできない奏法ができるようになり、表現の幅が広がるギターでしょう。
まとめ
変形ギターには普通のギター用に作られた道具が使えないなど、強烈なデメリットが存在するものがありますが、それに見合うだけのビジュアル面での魅力があり、独特な音が出ます。
楽器屋さんに行った際には一度でもいいので試奏してみてはいかがでしょうか。